fc2ブログ

Home > db2 > DB2 9 エンジニア試験準備 8:受験報告

DB2 9 エンジニア試験準備 8:受験報告

  • Posted by: Nakunaru
  • 2010-06-08 Tue 23:15:08
  • db2
受験してきました。
結果は47/64(73%)で合格です。

正直、もっと楽勝かと思っていたのに、結構細かいところを聞かれてテスト終了ボタンを押す時点で、合格を確信できてませんでした。
いやー、ホントしんどい。

一応セクションごとの集計も出ているで、恥を承知でさらします。

1.Planning 問題数9 正解数4
2.Security 問題数7 正解数5
3.Working with Databases and Database Objects 問題数11 正解数6
4.Working with DB2 Database using SQL and XQuery 問題数15 正解数15
5.Working with DB2 Tables, Views and Indexes 問題数15 正解数12
6.Data Concurrency 問題数7 正解数5

問題そのものは守秘契約に同意してるのでここでかけませんが、こんな雰囲気ってあたりをまとめたいと思います。

1.Planningセクションでは、DB2の各エディションと、そのエディションでできること、できないこと、さらにオプションFeatureの導入でできることを、知っているかが問われました。
はっきりいって、IBMのサイトを相当読みあさりましたけど、ここの問題の1/3は分かりません。
V8の問題集で似たような問題は見ていましたが、当然V9では製品構成が変わっていますのでこのセクションは2,3問落とすのは覚悟しておいた方がよいと思います。
それと、さすがIBMというべきか、ホスト系OSとopen系サーバとの連携をするには、どんな製品構成が必要で、またいくつかの組み合わせが可能な場合、どれが一番安くあがるかなんて知識を問う問題もあったので、受験する前によく確認するとよいかもしれません。
あとは、コントロールセンターとか、タスクセンターとか、ヘルスセンターとか、各GUIツールで何ができるかってあたりは確実に点をとらないと損なので抑えておくべきかと。

2.Securityセクションは、権限と特権と認証について、それなりに細かいツッコミが多かった印象です。
権限に関しては、インスタンスの起動/停止、DB作成、表スペース作成、DB内のデータへのアクセスなどが、どの権限で可能なのかを抑えておきましょう。
SYSxxx権限は種類が多く、できる/できないを丸暗記するのはちょっと辛いんですけど、ここらへんを抑えるだけで、2問くらいは点数を確実に取れるかと思います。
それから認証は、どこで設定するのか(サーバとクライアントで設定場所が違う)点と、サーバでは◯◯認証、クライアントはXX認証。じゃぁ接続したらどっちで認証される?といった、複雑な組み合わせについても聞かれました。
あとは暗号化の話と、クライアント認証に関わるパラメータの組み合わせについても聞かれたかな?
特権はそんなに深く突っ込まれた印象はないけど、それはOracleで慣れてるからそう思うだけかも。
with grant optionの動作についてはよく確認すること。

3.Working with Databases and Database Objectsセクションは、オブジェクト作成の動作についてで、順序(シーケンス)について3問でました。
Oracleでは、cacheした順序値はインスタンスの正常終了時には退避され、次回再起動時には復帰しますが、DB2ではキャッシュは廃棄されてしまうことを知らないと、間違えてしまう問題がありました。
というか間違えました。
今日会社に戻ってから検証したら・・・あーあ。
あとは、整数型と不動少数型の代入と比較の動作をよく抑えておくこと。
不動少数に整数をinsertしたらどうなるか。
またwhere句で比較したらどうなるか。
これを実機でテストしておいた方がよいかもしれません。
後は、・・・
あれー。ここから11問もでてるのか。
どの問題なのか検討がつかないな。

4.Working with DB2 Data using SQL and XQuery
ここは余裕の満点で。
というか、ここで点をとらないとやばいです。
SELECTもDMLも長くて複雑なものはでないので、焦らずにしっかり読めば答えられるかと。
問題はXQueryで、問題集が存在しない今現在、どんな問題がでるかまったく未知で対策しにくいところでした。
今日は2問出題がありましたが、ここ(http://www.atmarkit.co.jp/fdb/single/07_xquery/07_xquery_01.html)の中身を一通り実機確認しておけば溶けるかと思います。
でも、結構問題も選択肢も細かいので、よーーーっく確認というか、実験というか遊びながらXQueryの作法になれておきましょう。
ここは試験対策もどのくらいやればいいのか、検討もつかなかったので、住所録的なXMLを作成して、データ抽出しながら遊ぶという昼休みの過ごし方をしていたおかげてなんとか点がとれました。

5.Working with DB2 Tables, View and Indexes
表については、基本の構文はもちろん、副問合せを使った場合と、likeを使った場合の動作も確認しておくと吉。
問題はランダムで偏りがあるかもしれないので、一応ちゃんと勉強しておくのがよいとは思います。
それと、PK,UK、NNと索引の関係も抑えておきましょう。
ビューはwith check optionについて聞かれたので、ここも確認しておくと吉かと。

6.Data Concurrency
トランザクションとロックの話。
オラクルか入った人にはとてもわかりにくいところですが、V8問題集レベルできっちりみておけば大丈夫かと。
もちろん、実機でテストしたほうが理解ははやいでしょう。
後は、あるセッションはこの分離レベル。他のセッションはそれとは別の分離レベル。さーどうなる?って問題もあったりなかったり。
えーと、あとはデッドロックかな。これもオラクルとは挙動が違うことを知ってないと答えられない問題があったので用確認です。





以上が受験の感想でした。
試験対策本での試験対策に慣れてしまった体には、結構キツイです。
思っていたより細かいツッコミが多かったので、これから受験される方はよーく学習されるとよいかと。
次はエキスパートを受験する予定なんですけど、ちょっと自信なし。
どうしようかなー。





スポンサーサイト



Comments: 0

Comment Form
サイト管理者にのみ通知する

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://hitai.blog72.fc2.com/tb.php/61-c6a216ba
Listed below are links to weblogs that reference
DB2 9 エンジニア試験準備 8:受験報告 from ヒビコレショウジン

Home > db2 > DB2 9 エンジニア試験準備 8:受験報告

タグクラウド
Categories
Monthly
Recent Entries
Recent Comments
Recent Trackbacks
Appendix

Nakunaru

    Author:Nakunaru

    データベース(ORACLEとかSQL ServerとかDB2とかMySQLとか)とか技術者教育とかプログラムとか。
    気になる技術を少しずつ勉強していきます。


Return to page top