- 2010-04-07 Wed 00:01:30
- db2
ちょっと勉強の間が空いてしまったので、改めて最初から。
国内ではV9対応の参考書もないし手探りな感じです。
以下のページがとても参考になりそうなので、色々と見ながら進めています。
http://d.hatena.ne.jp/kakku22/20091025/1256461211
kakku blog - DB2エンジニア V9(DB2 9 Fundamentals)に合格する方法のまとめ
試験は、Planning/Security/Working with Databases and Database Objects/Working with DB2 Data using SQL and XQuery/Working with DB2 Tables, Views and Indexes/Data Concurrency、以上の6つのカテゴリから出題で、問題数の割合も決まっているらしい。
SQLとindex周りは他のDBと大きく変わらないだろう、と思うわけだけど、pureXMLは新機能で出題が多そうなのできっちり押さえておく予定。
まずはプランニングの分野から前回の復習をしてみた。
まず製品郡はV8と変更になったところがあって、
Enterprise Developer Editionに Personal Developer Editionが統合されて単一の製品になったっぽい。
V8の問題集にはEnterpriseなのかPersonalなのかを問う問題があったきがしたけど、ここは変更と。
クライアントも開発クライアントとリモートクライアントが統合されているみたい。
などなど。
基本的にはIBMのサイト(http://www-06.ibm.com/software/jp/data/db2/v9/edition.html)を参照だけど、試験対策にはちょっと不安なので英語版のサイト(http://www-03.ibm.com/certify/tests/obj730.shtml と http://www.ibm.com/developerworks/offers/lp/db2cert/db2-cert730.html)をエキサイト翻訳に助けてもらいながら必死に読む。
エクステンダー周りもV8とは大分違っているようなのでしっかり確認しておくこと。
日本のサイトではXML周りについては言及されてないけど、英語サイトにはしっかりあるのでこれも要チェック。
次にツール周辺だけど、とりあえずはコントロールセンターと、そこから呼び出せるツールを一通り触って何ができるツールかを把握。
あとはV8の問題集で引っかけ問題とかポイントを把握すれば十分かもしれない。(まだ受験してないけど)
CLPのコマンドオプションは、どこまで突っ込まれるか解らないので、V8の問題集にあるオプションはもちろん、基本的なDB管理作業に必要なものはオンラインマニュアルで調べて覚えておくこと。
db2gcf -u -i インスタンス名 とか見つけてちょっと感動。試験にはでないだろうけど。
ここでみつけたんだけど。(http://db2.jugem.cc/?eid=1750)
次がOLTPとDWHの概要について。
これは一般的なそれぞれの違いを知っていればいいのかなー。
一応上に張ったチュートリアルの英語サイトでドキュメントをチェック。
最後に非リレーショナルなデータについて。
これはイメージエクステンダー、spatialエクステンダー、xmlエクステンダー、Net Searchエクステンダー、geodeticエクステンダーについて、ざっくりと確認。
geodeticはspatialとの違いが解りにくいので問題にしやすいかも。要チェック。
Net Searchエクステンダーは9.5(だったかな?)からtext searchに置き換えられるとかなんとか。
試験は9.1準拠でいいはずだけど一応チェックしておこう。
XMLもpureXMLとの違いが多分聞かれるから、それぞれしっかり確認をしておくこと。
うーん。しかし日本語ドキュメントが少ない。
上に張った英語ドキュメントか、有志のブログが主な情報源なところがなんとも。
「5分でわかるDB2」みたいなとてもgoodなコンテンツもあるんだから、もうちょっと日本IBMさんにはがんばっていただきたいなと。
試験が終わったら、ライセンスに違反しない範囲で情報公開できればと考えています。
さー、明日はセキュリティ分野だ。
国内ではV9対応の参考書もないし手探りな感じです。
以下のページがとても参考になりそうなので、色々と見ながら進めています。
http://d.hatena.ne.jp/kakku22/20091025/1256461211
kakku blog - DB2エンジニア V9(DB2 9 Fundamentals)に合格する方法のまとめ
試験は、Planning/Security/Working with Databases and Database Objects/Working with DB2 Data using SQL and XQuery/Working with DB2 Tables, Views and Indexes/Data Concurrency、以上の6つのカテゴリから出題で、問題数の割合も決まっているらしい。
SQLとindex周りは他のDBと大きく変わらないだろう、と思うわけだけど、pureXMLは新機能で出題が多そうなのできっちり押さえておく予定。
まずはプランニングの分野から前回の復習をしてみた。
まず製品郡はV8と変更になったところがあって、
Enterprise Developer Editionに Personal Developer Editionが統合されて単一の製品になったっぽい。
V8の問題集にはEnterpriseなのかPersonalなのかを問う問題があったきがしたけど、ここは変更と。
クライアントも開発クライアントとリモートクライアントが統合されているみたい。
などなど。
基本的にはIBMのサイト(http://www-06.ibm.com/software/jp/data/db2/v9/edition.html)を参照だけど、試験対策にはちょっと不安なので英語版のサイト(http://www-03.ibm.com/certify/tests/obj730.shtml と http://www.ibm.com/developerworks/offers/lp/db2cert/db2-cert730.html)をエキサイト翻訳に助けてもらいながら必死に読む。
エクステンダー周りもV8とは大分違っているようなのでしっかり確認しておくこと。
日本のサイトではXML周りについては言及されてないけど、英語サイトにはしっかりあるのでこれも要チェック。
次にツール周辺だけど、とりあえずはコントロールセンターと、そこから呼び出せるツールを一通り触って何ができるツールかを把握。
あとはV8の問題集で引っかけ問題とかポイントを把握すれば十分かもしれない。(まだ受験してないけど)
CLPのコマンドオプションは、どこまで突っ込まれるか解らないので、V8の問題集にあるオプションはもちろん、基本的なDB管理作業に必要なものはオンラインマニュアルで調べて覚えておくこと。
db2gcf -u -i インスタンス名 とか見つけてちょっと感動。試験にはでないだろうけど。
ここでみつけたんだけど。(http://db2.jugem.cc/?eid=1750)
次がOLTPとDWHの概要について。
これは一般的なそれぞれの違いを知っていればいいのかなー。
一応上に張ったチュートリアルの英語サイトでドキュメントをチェック。
最後に非リレーショナルなデータについて。
これはイメージエクステンダー、spatialエクステンダー、xmlエクステンダー、Net Searchエクステンダー、geodeticエクステンダーについて、ざっくりと確認。
geodeticはspatialとの違いが解りにくいので問題にしやすいかも。要チェック。
Net Searchエクステンダーは9.5(だったかな?)からtext searchに置き換えられるとかなんとか。
試験は9.1準拠でいいはずだけど一応チェックしておこう。
XMLもpureXMLとの違いが多分聞かれるから、それぞれしっかり確認をしておくこと。
うーん。しかし日本語ドキュメントが少ない。
上に張った英語ドキュメントか、有志のブログが主な情報源なところがなんとも。
「5分でわかるDB2」みたいなとてもgoodなコンテンツもあるんだから、もうちょっと日本IBMさんにはがんばっていただきたいなと。
試験が終わったら、ライセンスに違反しない範囲で情報公開できればと考えています。
さー、明日はセキュリティ分野だ。
スポンサーサイト
- Newer: DB2 9 エンジニア試験準備 2:セキュリティ
- Older: Developers Summit 2010 1日目に参加してきた
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://hitai.blog72.fc2.com/tb.php/54-c088e3de
- Listed below are links to weblogs that reference
- DB2 9 エンジニア試験準備 1:プランニング from ヒビコレショウジン