fc2ブログ

Home > メモ > db2エンジニアに挑戦

db2エンジニアに挑戦

  • Posted by: Nakunaru
  • 2010-02-09 Tue 23:28:09
  • メモ
次の仕事のためにdb2の勉強することになりました。
どうせなら資格もとりましょうということで、db2 9 エンジニアの取得をとりあえずの目標とします。



が。

試験対策本ってなくないですか?
V8の本は出てるんですけど、V9はamazonで検索してもないっぽいんですけど。

そんなわけで、本はおいおい探すことにして、会社にあったV8の本で勉強開始です。

■今日の復習
・サーバ製品群
 パーソナル・エディション:win98/meもOK、リモートからの接続NG
 ワークグループ・サーバ・エディション
 エンタープライズ・サーバ・エディション
 ↓
 Database Partitioning Featureの導入でクラスタ化、パーティショニングが可能になる
 ↓
 V9のサーバ製品の紹介を見ていると、オプションなしでクラスタがどうのと書いているような?
 V8と製品構成が変わっているのか、私の見方がおかしいのか、要確認。

・開発者エディション→ネットワーク環境で開発するならユニバーサル開発者エディション
・OS/390, OS/400などDRDA準拠のDBへアクセスするためのコンポーネント→DB2コネクト
 ↓
 DRDAとはなんぞや。クライアントとの違いを確認すること。
 db2コネクトにはパーソナルとユニバーサルがある。違いを確認する。
・db2、他社DBとの分散環境を構築するオプション→DB2 Information Integrator
・画像データを扱うコンポーネント?→イメージエクステンダー
・地理情報オプション→Spatialエクステンダー:ORACLE Spatialみたいなものかな?
・gui管理ツール→コントロールセンター
 ↓
 サンプルデータ表示、オブジェクト管理、インスタンス起動/停止、BR、ジョブスケジューリング
 ※SQLコマンドは実行できない→コマンドセンターを起動してから実行ならできる
・ヘルスセンター→しきい値を設定しておき、しきい値を超えた時点でアラートを出す
・タスクセンター→SQLスクリプトを登録、スケジューリング
・デベロップメントセンター→SQLとjavaが使用可能→V9でも変わらないか?特にPL/SQL対応は?
・CLP(コマンドラインプロセッサ)
 →接続とツールの起動/停止は連動しない。
 →quit:ツールの終了 terminate:切断
 →接続:conect to データベース名
 →db2 -f スクリプトファイル名 -l 出力ファイル名
  -lは実行結果のみ出力。-z だとコマンド、エラーなど全てリダイレクト
 →起動オプションの一覧 list command options
 →-e Display SQLCODE/SQLSTATE がちょっと意味不明。調べる事
 →-m はDMLで影響
 →複数オプションを指定する db2 -tvf ファイル名
  ※-fの後ろはファイル名じゃないとエラー。:-ftv file_name だとエラー
 →デフォルトでオートコミットモード。変更するには
  update command options using c off
  オートコミットoffをデフォルトにするには?確認すること。


オラクルマスターと対してかわんねーだろ、と思って来月頭にでも受験する気でいましたけど、ちょっと色々文化が違うというか、勉強をちゃんとしないと落ちちゃいそう。
http://d.hatena.ne.jp/kakku22/20091025/1256461211
こんな方もいるようなので、参考にさせていただいて頑張ります。

 



スポンサーサイト



Comments: 0

Comment Form
サイト管理者にのみ通知する

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://hitai.blog72.fc2.com/tb.php/51-9c41a8f7
Listed below are links to weblogs that reference
db2エンジニアに挑戦 from ヒビコレショウジン

Home > メモ > db2エンジニアに挑戦

タグクラウド
Categories
Monthly
Recent Entries
Recent Comments
Recent Trackbacks
Appendix

Nakunaru

    Author:Nakunaru

    データベース(ORACLEとかSQL ServerとかDB2とかMySQLとか)とか技術者教育とかプログラムとか。
    気になる技術を少しずつ勉強していきます。


Return to page top