- 2013-12-18 Wed 23:19:38
- kabe
このエントリーは #kabepy Advent Calendar 2013 の18日目です。
昨日のエントリは akifumu さんの「 #kabepy Advent Calender 武蔵小杉 ポケット」でした。
今日のお題はクライミング・シューズです。
昨年の #kabepy アドベント・壁ンダーでもシューズ関連のエントリがあったと思うので、これからクライミングをやってみようかなーと考えてる方はそちらも覗いてみてください。
で、誰かも書いていましたが、ボルダリングで使用する唯一の道具がクライミング・シューズです。
あ、一応すべり止めでチョークの粉は使いますが、身に付けるものとしてはシューズのみです。
あれ、裸でクライミング・シューズ履いてるみたいに聞こえる。
そういう訳じゃないです。念のため。
サッカーでもバスケでも陸上でもシューズはとても重要ですが、クライミングでももちろん重要です。
しかもシューズしか使わないので、しっかり自分に合ったシューズを履いているかどうかの違いが占めるウェイトは、快適さや上達によってとても大きいものです。
名前や見た目のかっこよさでシューズを選ぶと後悔することになります。(自戒)
間違っても
「なになに?Pythonボルダリングクラブ? じゃぁPython履かないと」
とか言って、ノリでシューズを選んでは行けません。(超自戒)
「俺がPythonだ!うぇ〜い」とか言って盛り上がるかと思ったらガチで「シューズはちゃんと選ぼうよ」とか結構本気で怒られることになります。
そんな人はいないと思いますが。
クライミング・シューズの選び方は、少しググってみれば色々でてきますが、個人的には足の形に合っているかどうかと、サイズがとても重要だと思います。
3日目のエントリで @yotchang4s さんも書いていますが、クライミングはつま先で小さなホールドに乗ります。
この時にブカブカのシューズでは、シューズの先が体重を支えきれず滑り落ちてしまいます。
ですので、シューズのつま先の部分にぎゅっと足を詰め込めるように通常の靴よりも小さめのサイズを選びます。
で、この小さなシューズに足を詰め込むというところで、シューズの形が足に合っていないと痛くて立つことすらできません。
シューズの形には大きく2つの特性があります。
・縦の曲がり方:つま先が下がっているか、平坦な形か
・横の曲がり方:つま先が内側に曲がっているか、まっすぐな形か
言葉じゃわかりにくいですね。
こんな感じです。
下の写真は初心者がノリで選ぶと後悔することになるかもしれない(「かもしれない」ですよ。誰か後悔した人がいるかどうかは知りません)その名も「Python」です。かっこいいですね。

だいぶ履きこんだのでクタってますが、つま先が下に下がってるのがわかります。
一方こちらのシューズは平坦です。

(指の付け根のあたりが削れてますね。つま先でちゃんと乗れてないのがバレちゃいますね。)
次は横方向の曲がり方です。
超かっこいいPython。

内側にむかって曲がっています。
ではこちら。

まっすぐですね。
この曲がり方が自分の足の形に合っていないと、足をぎゅーぎゅーに詰め込んだ時に涙が出るほど痛いと感じます。
立つことができないほど痛いのでは話になりませんし、実際に登った時に痛くてつま先でホールドに乗れないでは本末転倒です。
かと言って、足の形に合わないシューズなのに痛くないように大きなサイズを選んでも、結局つま先でホールドにのれません。
ゴリゴリのクライマーは「痛いくらいのサイズがいいんです」とか言ったりしますが、痛くて登るのが楽しくないのは意味がありません。
ということなので、シューズを選ぶときは、とにかく色んな種類のシューズの、色んなサイズを試履しまくってまずは足の形に合うものを見つけましょう。
そうじゃないと、結局すぐに買い直すハメになります。
クライミングジム内にもショップが併設されていることがありますが、サイズが揃ってなかったりすることもありますので、目黒 目白のカラファテさんなんかがしっかりアドバイスしてくれてお勧めです。
それと、同じサイズのタグがついていても、UK表示とUS表示では実寸が違うなんてことがあります。
試履は実店舗で、購入は通販とかやるとサイズ違いになることもあるのでご注意を。
そんなわけで、
俺がPythonだ!
とかそんなネタは忘れて、足にあったシューズで快適なボルダリング生活をどうぞ。
私の汚いシューズでPythonダサいと思われたら困るので、メーカーのかっこいい写真へのリンクを貼っとく。
http://climbs.shop-pro.jp/?pid=34817118
昨日のエントリは akifumu さんの「 #kabepy Advent Calender 武蔵小杉 ポケット」でした。
今日のお題はクライミング・シューズです。
昨年の #kabepy アドベント・壁ンダーでもシューズ関連のエントリがあったと思うので、これからクライミングをやってみようかなーと考えてる方はそちらも覗いてみてください。
で、誰かも書いていましたが、ボルダリングで使用する唯一の道具がクライミング・シューズです。
あ、一応すべり止めでチョークの粉は使いますが、身に付けるものとしてはシューズのみです。
あれ、裸でクライミング・シューズ履いてるみたいに聞こえる。
そういう訳じゃないです。念のため。
サッカーでもバスケでも陸上でもシューズはとても重要ですが、クライミングでももちろん重要です。
しかもシューズしか使わないので、しっかり自分に合ったシューズを履いているかどうかの違いが占めるウェイトは、快適さや上達によってとても大きいものです。
名前や見た目のかっこよさでシューズを選ぶと後悔することになります。(自戒)
間違っても
「なになに?Pythonボルダリングクラブ? じゃぁPython履かないと」
とか言って、ノリでシューズを選んでは行けません。(超自戒)
「俺がPythonだ!うぇ〜い」とか言って盛り上がるかと思ったらガチで「シューズはちゃんと選ぼうよ」とか結構本気で怒られることになります。
そんな人はいないと思いますが。
クライミング・シューズの選び方は、少しググってみれば色々でてきますが、個人的には足の形に合っているかどうかと、サイズがとても重要だと思います。
3日目のエントリで @yotchang4s さんも書いていますが、クライミングはつま先で小さなホールドに乗ります。
この時にブカブカのシューズでは、シューズの先が体重を支えきれず滑り落ちてしまいます。
ですので、シューズのつま先の部分にぎゅっと足を詰め込めるように通常の靴よりも小さめのサイズを選びます。
で、この小さなシューズに足を詰め込むというところで、シューズの形が足に合っていないと痛くて立つことすらできません。
シューズの形には大きく2つの特性があります。
・縦の曲がり方:つま先が下がっているか、平坦な形か
・横の曲がり方:つま先が内側に曲がっているか、まっすぐな形か
言葉じゃわかりにくいですね。
こんな感じです。
下の写真は初心者がノリで選ぶと後悔することになるかもしれない(「かもしれない」ですよ。誰か後悔した人がいるかどうかは知りません)その名も「Python」です。かっこいいですね。

だいぶ履きこんだのでクタってますが、つま先が下に下がってるのがわかります。
一方こちらのシューズは平坦です。

(指の付け根のあたりが削れてますね。つま先でちゃんと乗れてないのがバレちゃいますね。)
次は横方向の曲がり方です。
超かっこいいPython。

内側にむかって曲がっています。
ではこちら。

まっすぐですね。
この曲がり方が自分の足の形に合っていないと、足をぎゅーぎゅーに詰め込んだ時に涙が出るほど痛いと感じます。
立つことができないほど痛いのでは話になりませんし、実際に登った時に痛くてつま先でホールドに乗れないでは本末転倒です。
かと言って、足の形に合わないシューズなのに痛くないように大きなサイズを選んでも、結局つま先でホールドにのれません。
ゴリゴリのクライマーは「痛いくらいのサイズがいいんです」とか言ったりしますが、痛くて登るのが楽しくないのは意味がありません。
ということなので、シューズを選ぶときは、とにかく色んな種類のシューズの、色んなサイズを試履しまくってまずは足の形に合うものを見つけましょう。
そうじゃないと、結局すぐに買い直すハメになります。
クライミングジム内にもショップが併設されていることがありますが、サイズが揃ってなかったりすることもありますので、
それと、同じサイズのタグがついていても、UK表示とUS表示では実寸が違うなんてことがあります。
試履は実店舗で、購入は通販とかやるとサイズ違いになることもあるのでご注意を。
そんなわけで、
俺がPythonだ!
とかそんなネタは忘れて、足にあったシューズで快適なボルダリング生活をどうぞ。
私の汚いシューズでPythonダサいと思われたら困るので、メーカーのかっこいい写真へのリンクを貼っとく。
http://climbs.shop-pro.jp/?pid=34817118
スポンサーサイト
Comments: 2
- 2014-08-07 Thu 21:58:44
このコメントは管理者の承認待ちです
- 2014-09-03 Wed 03:55:39
このコメントは管理者の承認待ちです
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://hitai.blog72.fc2.com/tb.php/100-0dbfc30f
- Listed below are links to weblogs that reference
- 俺がPythonだ - #kabepy Advent Calendar 2013 18日目 from ヒビコレショウジン